SSブログ

劇団木馬座の思い出 補遺 [劇団木馬座の思い出]

 「劇団木馬座の思い出」は小説のようなものにしてみようと考えている。構想を練るのが楽しい。既に書き上げた文章は、約百ページほどあるが、更に追加しなければよく分からないと思われる部分もあるので、20行×40字で、百五十ページ以上になるかもしれない。時々、呆れられるのだが、どうして読まれないかもしれない文章を書くのか。自分の為、そうしなければいられないからそうするだけ、それだけのことなのだ。
 heidi & alm DSCN3194.JPG今日は、演出家・振付師小森安雄先生の息子さんから頂いたパンフレットから、2枚の写真を紹介したい。『はくちょうのみずうみ』の時には、伯爵の面を巡って、社長に対して大いに反発した私だったが、結果的に一から作りなおしたその面も褒められたのだから悪い経験ではなかった。むしろ、衝突することによって、他者の意見を知ることによって、より高次な行動ができることになるのだ、と今は思う。左の写真に写っている白髪の老人が私が作ったアルム爺さんである。この仮面を作ったのだが、兎に角頑固で、怖くて、自分自身の世界を譲らない人物、そんな思いを込めて作った。このアルム爺さんの初代を演じたのはT君だった。一度書いたとは思うが、彼の演技は形ばかりが目立った。演出家はそれほど強く言わなかった(駄目だしをしなかった)のだが、私は本番が始まってからも、彼の怒りの演技には表面的な演技しか感じられない、と執拗に舞台が終わると注文をつけた。何しろ台詞を読んだ声優の方々が、代表のSさんに怒られながら、指導されながら必死に録音したテープなのだから、それに見合った演技でなければならない。私のしつこさに流石に彼も腹を立てて、その怒りを怒りの演技にぶつけた。それが迫真の演技になっていたので、その公演後、すぐに「とてもよかった。」と彼に言った。彼も満足そうだった。後で本を読んだり、ビデオを見て知ったことだが、黒澤明監督や内田吐夢監督なども、俳優をぎりぎりまで追い込んで迫真の演技になったところを撮ったそうで、このやり方には一理あるのだろうと思う。俳優は一時的には犠牲者になるかもしれないが、それを乗り越えれば、より高次の演技をすることができるからである。『飢餓海峡』では伴淳三郎が名演技をしていると思ったが、そこに至るまでに監督に徹底的に演技を否定されたようである。その話を知り、なるほどと思った次第である。
heidi mokubaza DSCN3193.JPG もう一枚の写真は、山羊の白鳥さんと小熊さんが下手側に写っている。この白い方を私が作製した。演出家としては、本物の山羊に近い小道具が欲しかったのだが、私たちが作ったのは、キャスターのついた台に乗せた、脚や首が可動になっている山羊の作り物だった。静止画像には耐えるが、動画としては耐えない。
 演出家の考えはとてもよく分かるが、時間的制約もあり、どうしてよいか分からなかったので、O氏に相談し、このようなものを作ってしまった。今なら、体内にモーターを入れるなりして、ペーターやハイジが彼らを放っておいても自分で動いているような山羊を作るかもしれない。
 この作品の舞台美術(大道具)は長嶋社長のお嬢さんが担当した。絵を描くのがとても早い人で、バックドロップの為の絵、小道具に使った大きな絵本(1ページ3×6尺)なども短時間のうちに完成させていた。同じ、武蔵野美術大学油絵科出身のS君も、舌を巻いていた。「俺には、あんなに短時間で描けないな・・へへへ」と。
 ※この舞台写真のハイジはYさん、ペーターはNさん。Nさんはピーターパンの役、『スサノオのぼうけん』のスサノオ役他も担当。


nice!(38)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 38

コメント 8

Enrique

お面や道具類を作るのは楽しそうですが,出来栄えが舞台に影響すると思うと,責任重大でもあります。
by Enrique (2017-02-26 22:04) 

samohan

木馬座の「アルプスの少女ハイジ」は、随所に作り手の意気込みが伝わる作品で、とても完成度が高かったように記憶しています。

アヨアン様の作られたアルム爺さんのお面、すばらしいですね。
確かに頑固さ、怖さはもちろん備えていると思いますが、その奥にある優しさ、懐の深さといったものも伝わってくるような気が致します。

前半は思い出せないのですが、確かアルム爺さんのテーマ曲のようなものがあり、その結びが、
「おそろしい おそろしい アルム爺さんは おそろしい」
という歌詞だったと記憶しています。

なぜか記憶に残っているのが、この公演でクララが使っていた車イスです。
確か私の近所にあった、「㈱マルセンオオキ」という医療機器専門店で購入された物だったと思います。

本郷、御茶ノ水界隈は、今でもそうだと思いますが、医療機器関係の中小企業が多く、近所づきあいのあったこの店で親父(小森安雄)が相談して購入したものだったと記憶しています。

うちの近所の方々は、地元で鍼灸師をしている親父が演劇に携わっていることは全く知らないため、この会社の番頭さんが「学芸会で使うならこの車イスが良いでしょう」と言っていたのを、親父が苦笑いしながら聞いていた姿をよく覚えています。

この公演でクララの車イスを観たのは9歳位かと思います。
それから30年経ち、私自身が車イスを毎日のように押す仕事に従事することになるのですから、人生とはまた奇なるものです。

長々と失礼致しました。
by samohan (2017-02-27 22:24) 

majyo

アヨアンさんの原点は 木馬座のような気がします
是非本を出してください
アルム爺さんのお面は書かれているように
頑固で怖くて自分を譲らない人に見えますよ
ヤギさんも リアルですね
by majyo (2017-02-28 19:41) 

momotaro

木馬座の舞台の写真て、まるで絵のようですねぇ、絵のように美しい
その一部を創っていたわけですね!
by momotaro (2017-03-01 06:47) 

Kanna

凄いですね(*^^*)
なかなか舞台裏のお話を聞くチャンスがないので、アヨアンさんのお話はとても貴重です^^
せっかくのチャンスなので、昔から気になっていた質問をさせて頂きたいのですけれども、仮面を被りながら演技をされるのはとても大変だと思うのですが、実際に仮面の中から見る事の出来る視界というのはどれくらいのものなのでしょうか?
目の部分だけに穴が開いているのでしたら、隣の人との距離感とか、仮面の外の様子があまり見えなかったりするのでは?と思うのですが、実際はどうなのでしょう?
そういった面についての制作秘話などもお聞かせ頂けると嬉しいです(*^^*)
by Kanna (2017-03-01 10:16) 

アヨアン・イゴカー

ChinchikoPapa様、えれあ様、ビタースイート様、mimimomo様、Mitch様、夢の狩人様、森田恵子様、かずのこ様、めもてる様、banpeiyu様、ネオ・アッキー様、Enrique様、nandenkanden様、ぜふ様、シラネアオイ様、lamer様、扶侶夢様、SILENT様、コミックン様、carotte様、芝浦鉄親父様、siroyagi2様、silverag様、せとっこ様、旅爺さん様、majyo様、りんこう様、gigipapa様、momotaro様、八犬伝様、kohtyan様
皆様nice有難うございます。

by アヨアン・イゴカー (2017-03-04 13:34) 

アヨアン・イゴカー

Enrique様
ご指摘の通りで、失敗すると芝居全体に影響を与えてしまいます。
いくつか、私も失敗しました。できる限りを尽くしましたが、やはり
絶対的な経験不足、知識不足は否めませんでした。

samohan様
アルム爺さんのお面についてのお褒めの言葉、有難うございます。
社長のお嬢さんの描かれた背景で、スイスの町の俯瞰図のようなバックドロップが特に印象的でした。クララのお面もお嬢さんが制作だったと思います。
あの、車椅子にはそのような話があったのですね。「学芸会」とは、先生も返す言葉もなかったのだろうと思います。

majyo様
山羊は、形が似ていればよいだろうということで作りましたが、演出家泣かせだったと思います。ハイジやペーターの動きに合わせて動いてくれませんので。
劇団木馬座は、間違いなく自分と言う人間の構成要素の一つ、それも大きな要素の一つでした。
木馬座の思い出は、既に当ブログで書きましたが、それを再度一部書き直ししながら、再構成を少し始めています。

momotaro様
舞台は、舞台照明が入り大道具と一緒に撮ると、とても美しい場面にすることができます。資料がなくてお見せできませんが、『スサノオのぼうけん』の舞台美術は駒宮録郎先生で、私が在職中の舞台美術では一番迫力があったように思います。担当でもなく、すぐにお蔵入りとなった作品でしたので、舞台を見たことも無く、舞台稽古の一部に立ち会っただけでした。ヤマタノオロチの場面の美術は本当に森の奥に入り込んだかのよう。この場面だけはなぜか駒宮先生が描かれなかったのか、同期入社のO氏(油絵科)が描いたと記憶していますが、それも素晴らしかった。

Kanna様
ご想像の通り、視野は限られています。前方にしか穴は開いていませんので、頭全体を動かさなければ左右は見えません。ですから、暗転で役者達が袖に入って来る時、道具方はペンライトで照らしたり手を引くなどして、袖に立っている照明器具などにぶつからないように手伝っていました。
笑い話になっていましたが、こんなことがありました。『シンデレラ』の舞台で、みすぼらしい姿をしているシンデレラ(ぼろシン、と呼んでいました)が仙女の魔法の杖でドレスアップした姿に変わる場面があるのですが、暗転となり、ストロボライトのみが点滅し、その光の中でくるくる回転しながら二人が入れ替わるのです。舞台が狭かったこともあるのですが、ぼろシンが、舞台からすとんと客席に落下しました。怪我はありませんでしたが、前にいたお客さんは、シンデレラが二人いて驚いたと思います。^^;

by アヨアン・イゴカー (2017-03-04 14:09) 

唐糸

niceがうまくいかなくてごめんなさい…
by 唐糸 (2017-03-06 11:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0