SSブログ

乙女の密告 ― 芥川賞 [評論]

乙女の密告 - 芥川賞作品を読んで 2010-9-27(月)

 angelika2010-9-28.JPG第一印象。この作品は至って映像にしやすい作品である。或いは、映像的な場面を想像しながら赤染晶子氏は書いたのではないかと思った。いくつもの場面が、鮮明に絵として記憶に残る。では、この作品は断然素晴らしいか、と言うと、正直個人的にはそれほど好きではない。自分の趣味には合わない。それでも選ばれる理由は十分にある、しかし、こういう風に主題を選んで行った場合、どれだけの数の作品を書くことができるのだろう、寡作になってしまうのではないか、などとも思う。

 私の読み取った、主題は、他者でありたくないのに他者であることを欲しなければならない人間の苦しみ、悲しみ、不幸。もう一つは、密告、噂、誹謗中傷の実体。姿のない虚像ではあるが、神秘性をもち、裏づけが無いゆえに、亡霊は一人歩きを始め、噂のせせらぎを作り出した人間もその巨人と化した亡霊の絶大な力を止めることが出来なくなる。これらは、奥が深く、更に掘り下げて扱うことができるので、主題としては何度取り扱われてもよいものではある。

 今回、特に興味深かったのは、この作品についての選評である。書いているのは小川洋子、黒井千次、村上龍、池澤夏樹、川上弘美、石原慎太郎、山田詠美、高樹のぶ子、宮本輝である。自分なりの感想を簡単に整理してから、これらの人々の評価を読んだ。誰もが自分なりの読み方、把握、理解をしていて、それをぶつけ合う選考会の様子が想像できて面白い。

 村上龍は、題材そのものが苦手ということの他に、物語の核となる「ユダヤ人問題」の取り上げ方について違和感をもったから、と述べている。池澤は、一個の人格が何者であるかを決めるのは結局のところ本人でしかない。民族は生物学ではなく自覚によってきまる。それを外から決めようとするところからアウシュビッツが始まる、と書いている。川上は、全体にただよう諧謔が、とても好き、・・・・もう少し、「乙女」というものの内実にかんして、深く表現してほしかったというのは、作者の力を評価するがゆえの願いです。

 私はここで石原慎太郎の選評について述べてみたいと思う。彼はこう始めている。小説という商品は商品である限り、あくまで精神を含めてその時代の風俗を踏まえてかからなければ成り立ち得ないものだと思う。この小説に対する考えは、私は支持できない。芸術作品は商品でありえるが、商品であるものは必ずしも芸術作品ではない、からである。また、誰に対して作品は書かれるべきかを考えると、究極的には自分自身のためになのだと私は信じているからである。自分自身を楽しませることのない、自分自身に不真面目な作品など、何の価値もない、それが私の考えである。結果的に他者をも満足させ、他者が喜ぶことは嬉しいことであるが、他者を喜ばせることを第一目標として生み出される作品は、芸術作品ではない。彼はこうも述べている。今日の日本においてアンネなる少女の悲しい生涯がどれほどの絶対性を持つのかは知らぬが、所詮ただ技巧的人工的作品でしかない・・・アクチュアルなものはどこにもない。/日本の現代文学の衰弱を表象する作品の一つとしか思えない。私からすれば、石原氏がどれだけ表面的にこの作品を読んでしまっているか、これで分かると思う。アンネが一つの象徴になっていることを彼は感情的なって無視しているとしか思えない。彼のために一つだけ私が好感を持ったところを挙げておきたい。シリン・ネザマフィ氏の『拍動』は・・・・部分的には、こなれていない表現もあるが、作者が提示している問題は現代における文学にとっての新しい主題ともいえる。日本における現代文学のこれからの一つの方向性を暗示していると思う。この小説が読んでみたくなるばかりか、変化し続けること、常になにか新しいものを求められる芸術の方向性というものについて言及している。

 高樹氏は、生死のかかったアンネの世界に比べて、女の園の出来事が趣味的遊戯的で、違和感がぬぐえなかった、と述べているが、これは随分外れていると思う。それは反対で、日常の一見平和そうな、幸福そうな生活に、悪や非道の萌芽が潜んでいる、鏤められている。だから、このような乙女の園で物語られることに意義があるのだと思う。

 宮本氏は、ついに収容所で死んだ十四歳のアンネの居場所を密告したのが、ほかならぬアンネ自身であったという小説には、私はその造りが正しいか正しくないかの次元とは別の強い抵抗を感じて授賞には賛同しなかった、と書いている。この意見については、私は敢て何も述べない。

 

*今日の絵はバッハマン教授のお気に入りのアンゲリカ人形である。妻に見せたところ、もっとくすんだ色、アンティークドールの方が好いと言われた。
nice!(68)  コメント(10) 

永山則夫 短編集『木橋』を読んで [評論]

2010425日(日曜日)

永山則夫短編集『木橋』『土堤』『なぜか、アバシリ』『螺旋』を読んで 

 何故、永山則夫は死刑にされねばならなかったのか。四人の人々を短銃で射殺した少年は、死刑にされるべきだったのか。

 結論を言えば、処刑を実行したことが日本の後進性の証明である。人間を死刑に処することが出来るのは、許されるのはどのような場合か。その人間が凶暴で、先天的に殺人嗜好を持っていて、殺すことが楽しいような人間である場合かもしれない。それは只の殺人鬼に過ぎないからである。人食いライオンのように危険なので、殺処分されねばならないのかもしれない。(それでも死刑にせず、無期懲役にして強制労働させるという手段の方がよいと思われるが。)人間一人を殺すことは殺人だが、大量に殺戮するのは『戦争』とか『粛清』と呼ばれることもある。(ちなみに、動物を殺すことは殺人にはならない。それが遊びのためでも。)そういう行為は行為者たちによって常に正当化されるが、勝てば官軍で、体制が代わった時に厳しく批判されることもある。イラクのフセイン大統領は独裁者として、大量の殺人を行ったために処刑された。しかし、永山則夫のように自分の行為に対して深く反省をし、贖罪の人生を生きようと誓っている人間を殺してはならない、仮令意図的殺人者であっても。特に、少年法改正のための布石にするための実施であったのであれば、それは断固許すべからざることであった。

 永山則夫の小説を読んで思ったことは、どうして一人の人間がこれほど連続して苦労させられなければならないのかという、世の中の不合理である。個人的な体験を言えば、私が子供の頃住んでいた北海道の十勝の田舎には、恐らく永山則夫の家族と同じか或いはそれよりも貧しい人々が住んでいた。私には殆ど記憶がないのだが、O家の人々は美生川の近くに掘っ立て小屋を建てて住んでいた。その家には扉もなく、(こも)が代わりにぶら下げられているだけだったそうだ。真冬には零下20℃にもなる十勝で、どうやって生きていたのか不思議なくらいだ。それでも、O家の兄弟達は、裸足で川原を楽しそうに走り回っていたと言うから、兄弟仲、親子関係は良かったのだと思う。それに対して、永山少年のなんと不幸なこと。彼の不幸は、生来の向上心に起因すると思われるのだが、彼の誇りになりうるものがことごとく目上の者、学校の教師、雇い人たちに否定されてしまうことであった。中学校の時のマラソン大会で一年生ながら五位入賞を果たしたにも拘らず、突然賞を貰う順位を四位までに変更してしまう学校、教師。こういう不条理、不公平を平然と許しておく学校は、異常である。彼は母親に五歳の頃兄弟三人と置き去りにされ乞食同然の生活を余儀なくされたり、兄達に毎日のように乱暴されたりした。人間が成長してゆく上で最も大切な心の拠り所も、自分を愛してくれていると信ずることの出来る人間もおらず、自己を形成する基盤となる、自己自身を確認できる何らかの特技すら、持っていることを認めてもらうことができなかった。最低でも、自分が死んだら泣いて悲しがってくれる人がいると思えば、それほど自暴自棄にはならずにいられるものだと思う。しかし、彼には自分の死を悲しんでくれると信じられる人間がいなかった。一年生ながら三年生たちを追い越して、マラソンで全校五位と言う素晴らしい成績を収めたにも拘らず、誰もそれを正当に評価しようとはしなかった。もし、誰かがこの快挙を正当に評価していれば、彼は全く別の人生を送っていたと思う。こんな精神状態にある人間が、幸福な人生を送ることが出来筈もなく、知性的な永山少年は、自分の存在を無にしようとする。

 彼が結果的に殺人を犯してしまったのは、自分自身の存在を確認する為だったのである。それは自傷する少女、思春期痩せ症の少女達の、自己自身の存在の希薄さに耐えかねて行う行為と同じものではないかと思う。社会の中で自分の存在意義が感じられないと、自傷する。傷つけることによって血が出る、とりあえず自分が存在していることが確認できる。自分の好きな人、依存している人に、自分の存在を気づいて貰いたい、だから食事を減らしてしまう、自分自身を透明にしてしまえば、自分が見えなくなればきっと気付いてくれるだろう、後悔してくれるだろう、と考えて。

 永山則夫は、最初自分に殺人をさせたのは社会であると言った。世間はこれを非難したようであるが、私は、これは責任の転嫁と言って済ましてはならない問題だと思っている。事実、永山則夫という人間は、最悪の環境で、いつも彼の存在を否定されて育ってきた。それは彼が作った、選んだ環境ではなかった。もし彼の生活環境が異なっていれば、しっかりと勉強し、それなりの人物になっていたと思われる。彼の主張には、正当なものが多い。しかし、どんなに主張が正当であっても、処刑はその存在を抹消、否定してしまう。そして、社会は正当な主張そのものもそのまま葬ってしまうことになる。犯された罪は、殺人者が死ぬ時まで、何故その殺人が行われたかが語られ、償われなければならないにも拘らず。


nice!(54)  コメント(6) 

師岡正典さんの「ペン画のすすめ」の紹介 [評論]

 moro1.JPG今日は、奥多摩のペン画家、師岡正典さんの著書を紹介します。師岡さんは私の劇団木馬座時代に、大道具や小道具方のアルバイトとして入ってきました。飾り気の無い、自分の世界のある、寡黙でありながら諧謔の分かる冗談の好きな、好きになれないものにはお世辞にも好きとは言えない人。昼御飯に毎日カレーライスでも平気な人。

 そのモロさんが、個展を開いたり、朝日カルチャースクールなどでペン画を教えたりしているのは知っていました。新宿の高層ビルで開かれていたペン画の授業のある日、私はモロさんに一度会ったことがあります。Starbucksでお茶をしながら、とりとめもなく話をしていました。そう、私達はとりとめのない話をするのが好きなのです。特に目的のない「無駄話」も好いものです。その時にモロさんが、自分の技術をまとめた本を書かないかと出版社に提案されて原稿は用意してあるのだ、しかし、なかなか出版してくれないのよ、と言っていました。

 昨年末、私は御茶ノ水の下倉楽器でチェロセットを買いました。その報告をモロさんにメールでし、「何か変わったことはないのけ?」と聞いておいたところ、「2009年の2月に本を出したの知ってるかな?」と言う返事が来ました。

詳細は下記の通り。

『ペン画のすすめ』(線が織りなす懐かしい風景)日貿出版社 定価2,000+税

 moro2.JPG私は早速、丸の内の丸善の美術書棚に行って見ました。もし売れ残りの書籍として扱われていたら、入手が困難で、その場合には八重洲のブックセンターにも寄って確認しよう、或いは新宿のジュンク堂に行ってみよう、などと余計な心配をしていたのです。そうしたら、何と堂々と棚に入っているではありませんか!勿論、背表紙がきらきらと輝いていましたとも。素晴らしい。

 私は再びモロさんに「この本をブログで紹介してもよかっぺ?」とメールを送りました。「おう、どんどんやってくれ。」との返事。そこで我が友師岡さんの著書の出版を祝って、紹介することにした訳です。 

 私は絶対的な評価も必要ではあるが、相対的な評価もしておいた方がよいと考えました。親の慾目と他人の僻目では、どちらも公平さの欠けることになってしまいます。ですから、棚にあるペン画、鉛筆画、マーカーペン画などの本を何冊も手に取って見比べて見ました。まず、価格はモロさんの本が2,100円であるのに対して他の本は1,800円なのです。しかも、ページが少し多い。今のようなデフレ、値下げ競争が恒常化している今日、ページが多くて安い、これはこちらの本に飛びつく向きもいるのではないかと思った次第。しかしながら、モロさんの本の中味を見て、これは一頭地を抜いているのではないかと思いました。理由は単純で、持てる技術を全て惜しみなく本にするのが師岡さんの基本的な姿勢だとすると、他の本は、どれも寸止め或いは表面的な技法で止まっている印象を与えるからです。師岡さんは、恐らく、自分自身で手探りしたり、本や大家の作品から学んできたものを、そのまま本にしたと思えるのです。その描き方の好き嫌いは別にして、これだけやれば、最低限これだけの技術が習得できる可能性がある、という事を保証してくれている本なのです。尤も、職場にいるデッサンなどを教えているK先生は笑いながら「いくら例が細かく出ているからと言って、その本だけで描ける人は少ないですよ。だから美術学校があるんだから。」と言っていました。それは確かにそうですね。

 師岡さんについては、ジオシティーズの記事をご覧いただければ、もう少し詳しく知ることができます。moro3.JPGhttp://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/poetegenie/view/200708ttp://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/poetegenie/view/200708

尚、モロさんは、20代から30代前半に伽童(かどう)と言う雅号でkadoh_red_road_and_bluebirds.JPGペン画と全く異なる作品を描いていました。その一例が彩色されたこの絵です。私としてはこの伽童の世界をもっと発展させて欲しかったのですが、雲のたなびく山の庵だけでは生活できず、ペン画の世界に入ることになったのです。


nice!(72)  コメント(20)