SSブログ
劇団木馬座の思い出 ブログトップ
前の10件 | -

劇団木馬座『ピーター・パン』より『インディアンの歌』 [劇団木馬座の思い出]

 このところ、書いたものの整理をしていたため、十分な時間がとれなかった。それでも、気分転換のために劇団木馬座を題材にしたYoutubeの作成をしてみた。記憶で曲をそのまま譜にしてみて、MovieMakerで編集をし、再生して見て、歌詞と楽譜がずれていることに気付く。慌てて、楽曲の編曲の訂正作業。それに30分ほど時間を取られる。音楽と歌詞があっているので、ほぼ間違いないと思う。冒頭のみ、印象的なので、恐らく余計な反復となっているけれど。
 この作品ではタイガーリリーは顔が銀色で、頭髪が青いので、個人的には抵抗があり、もっと美しいインディアン少女の仮面を作りなおしたほうがよいと思っていた。ピーターパンの初演制作には携わっておらず、再演の時の部分的小道具の作りなおしのみ行った。

nice!(37)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

『ピノッキオ』主題歌 [劇団木馬座の思い出]


劇団木馬座の頁を更新していなかったため、何度も更新するように案内がきた。ネタがなくなってきているため、音楽の更新は難しくなっている。
やむを得ず、とりあえず記憶している『ピノッキオ』の主題歌を録音し、写真と合わせてMovieMakerでビデオを作成する。

※youtubeは、画像が悪かった為、6/10に改めて写真を取り直し、差し替えました。
nice!(26)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

劇団木馬座2018年クリスマスパーティ [劇団木馬座の思い出]

 昨日、12月16日(日)は、劇団木馬座クリスマスパーティに夫婦で久しぶりに参加した。前回行った時には会うことができなかった人にも会えて、いくつも知らなかった話を聞くことが出来た。
DSCN4196.JPG 何よりもおどろいたのはKさんが、私が知っている頃は営業や事務系の仕事をしていたのだったが、その後会社の会社更生法適用申請、再生、再び倒産時に在職していたり、劇団四季の大道具として働いたりして、合計20年も舞台関係の仕事に従事していたと言う事実だった。私は足掛け6年いたに過ぎない。既に著書が3冊(「学校オペレッタの舞台装置」音楽の友社刊、「わくわくレクプログラム集」日総研出版ほか)もあるとのことだった。ネットで検索してみると何と「平成21年度第3回「山村力コンクール(林野庁)」木製福祉遊具立松和平審査委員会長賞受賞」という賞まで受賞。素晴らしい。
 また、NさんもKさんと同様の仕事をしていたのだったが、スチール写真の撮影、舞台関係の制作総指揮、制作顧問などをしている。昨日は横浜で仕事をしていた舞台監督Fさんは、結局間に合わず来られなかった。
 伝統ある高津小道具で働いているNEさん、龍作BANDの一人として活躍しているNAさん。他の皆さんには話す機会がなく、お話を伺うことが出来ず残念だった。すっかりと引退したと仰っていたHさんは、始終にこにこしていて空気が和んだ。
 Hさん以外は皆現役で働いている。NHさんも、児童劇団の役者として舞台にでている。SYさんは、バレエをやっている。OYさんは、年齢を重ねてとても素敵な女性になっていた。高名な元タカラジェンヌに歌を習っていて、歌を歌っているらしい。木馬座の後、寺山修司の天井桟敷に行ったTKさん。寺山修司の話、天井桟敷の話聞きたかったけれど・・・時間が足りなかったかもしれない。また、別の機会に、皆さんのお話を聞きたいと思う。

いつも場所やお食事をご準備してくださるYさんNさん、有難うございます。
nice!(32)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

劇団木馬座『ねむり姫』より「今ここに喜びが・・・」の歌 [劇団木馬座の思い出]



 この曲はこの芝居の最初の方に出てくる、ねむり姫誕生の歌。厳かな雰囲気の曲で、比較的重厚感のある舞台によく合っている曲だった。今回は、弦楽を中心にリズムを刻み、主旋律を木管楽器にしてみた。
実際の曲では、「今、ここに喜びが、今ここに幸せが、・・・・讃えよ、讃えよ、お姫様(と言うような歌詞)」合唱がある。上演台本があれば、もう少し思い出すことができるが、パンフレットしかないので、このくらいになってしまうのが残念である。
 もう一曲動画にしようと思いついた曲があるが、それは「ねむり姫の主題歌」を基にしたワルツである。舞台の中では、宮廷の人々が踊っている後半の方に、後で魔女が登場する予兆のようなものをこのワルツの後半に入れていたような気がするのだが、それも確かではない。この主題曲を元に、他の場面の背景音楽にすると言う方法は、実はこの「ねむり姫」で学んだ。ギニョールの人形劇『ヘンゼルとグレーテル』の曲を書く時に、この方法を使い、ヘンゼルとグレーテルが留守の最中に遊んで踊る曲を書いた。
nice!(30)  コメント(7) 
共通テーマ:アート

劇団木馬座 『スサノオのぼうけん』 [劇団木馬座の思い出]


長いこと気になっていた、『スサノオのぼうけん』の主題歌。残念ながら正確に覚えていないので、本当に記憶だけが頼りで再現、しかも編曲しているので、原曲を知っている人々、レコードを持っている人がいれば顔を顰めるかもしれない。御寛恕のほど。
 私は、この年は『はくちょうのみずうみ』班で、八王子市民会館だったかで公演した後は、関西公演となり、『スサノオのぼうけん』は江東公会堂での舞台稽古に本の少し立ち会っただけ。駒宮録郎の美術が美しかったのを覚えている。同期に入社したO氏が一枚描いたヤマタノオロチの場面のバックドロップも素晴らしかった。
 映像の中にある彫刻のようなタッチで描かれた挿絵は、Hさんの作品。彼は木馬座を退職後、劇団四季の大道具方として働いていたが、横須賀の方でバイクを運転中、逆走してきた米軍兵の車に衝突して若くして亡くなってしまった。葬儀には浅利慶太氏も来ていた。
 あまりの不評で、上演回数が殆どないまま、お蔵入りになった作品であったが、演出家、脚本家、美術家、音楽家いずれも著名人を擁していた。
 村人たちが最後に歌う歌は、断片的にしか思い出せないのは、上演に携わっておらず、曲に接する機会が殆どなかったためであり、綺麗な合唱曲だったので非常に残念である。
nice!(31)  コメント(6) 
共通テーマ:アート

Cinderella より『しろいはと』 [劇団木馬座の思い出]



覚えているうちに、音にしておこうと考え、昨日夜書き始め、本日完成。原曲は女声が可憐な声で歌う美しい場面であるが、それは映像も写真もないので、再現できないのが残念。
シンデレラの仮面を作ったのは、私の入社と同時に退職したF氏。彼は、眠り姫の仮面も作った、と聞いている。

作詞
稲坂 良弘/黒河 乙郎

しろい はとは かわいいてんし
しあわせを はこんでくれる
しろい はとよ おそらへ
そっと とんで
おかえりなさい
nice!(31)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

The Little Mermaid 人魚姫 主題歌 [劇団木馬座の思い出]


1978年夏の再演(仮面、小道具の一部作りなおし)『人魚姫』。渋谷にあった東横ホールの舞台を思い出す。舞台最前面に吊り下げられた紗幕が、海底の雰囲気を作り出していた。
この時は、主役の仮面を作らせてもらう、と張り切っていた。人魚姫と王子の仮面を制作。
映像の途中に出てくる舞台写真は、初演当時のもので、再演の時のものがないのが残念。美術の若菜珪さんの舞台美術とはだいぶ異なるものを作ってしまったが、舞台に遊びがあって、楽しかったのを覚えている。
この時、二本立て公演の一本目『ぶんぶく茶釜』の衣裳については、裏地の選択で社長に駄目だしを喰らい、作りなおしになった。これは大失敗でよい勉強になった。
もう一曲『私の夢の王子さま』という曲も映像にしてみたいのだが、曲の一部が思い出せない。

※今回は、久々にMovieMakerで作成してみるが、やはりMOVIE STUDIO14に慣れてしまったので、少々使い勝手が悪い。特に、サブタイトルの入れ方、音楽のフェード・イン/アウトの機能の有無。或いは、フォントの大きさ、設置場所など。やはり、相当の差がでてしまう。
nice!(37)  コメント(7) 
共通テーマ:アート

Youtube 『シンデレラ』より『ガラスのくつ』 [劇団木馬座の思い出]


20170817DSCN3555.JPGhttps://www.youtube.com/watch?v=1H_OEcSaLGo
『シンデレラ』の中で最も大切な小道具はガラスのくつ。その小さなくつを履いていたお姫様を探して、大臣と従者達は国中を巡ります。


だれが ぬいだの ガラスのくつ

どこへ 行ってしまったの

お姫様


遠い遠いところまで

さがしに行こう


歌詞:稲坂良弘・黒河乙郎 


左の場面は、二人の姉達が履けなかった小さなガラスの靴を履いたシンデレラが、舞踏会の衣裳を着た姿に変わった後。この変身の場面では、舞台が暗くなりストロボライトが点滅し、このシンデレラ姫が登場。

nice!(44)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

劇団木馬座の思い出 補遺 『ピノッキオ』アルレッキーノ [劇団木馬座の思い出]

 arlecchino.jpg演出・振り付け小森先生の息子さんsamohanさんから頂いたDVDから、別の場面を紹介。入社して程なくして北海道・東北へ秋の旅公演に行ったのだったが、戻ってきてから直に冬の公演の準備が始まった。元制作助手だったMKさんが、『ピノッキオ』に出てくる人形劇の人形を全面的に作りなおすので、その絵を私に描いてみるように言った。私は人形と言ってもどのようなものを描けばよいか分からず、挿絵のようなものを描いた。藁半紙に赤と黒のボールペンで描いた。俳優座の養成所を出ていたMKさんは、それを見ると「あぁ、君は絵が描けるんだねぇ。」と言って感心していた。大学が文学部だったので、美大出身でもない私に絵の能力を期待していなかったのだろう。入社試験の時には、デッサンの提出も求められなかったし、そのような能力については一切質問されなかった。やはり、美術的技能は全く期待されていなかったのだろうと今になってみれば思う。むしろ、自分の観劇の思い出を文章にするという課題があったが、私は中学校一年生の時に劇団青年座によるシェークスピア『十二夜』を見た時の感動した経験をなんのためらいもなく、その感動を共有できなかった同級生達への皮肉も軽く入れて、すらすら書いた。その文章力、演劇に対する情熱が評価されたのかもしれなかった。
 結局、人形を作る時、私だけが左のような踊ることのできない人形を作ってしまった。
 とろこが、今回DVDを見ていて、作った当時の大きさ、動きは小森先生による演出、振り付けの大幅な変更によりすっかり変わっていることが分かった。  私が作ったものは、振り付けの牧?先生が、怒りながらも困っているらしいことを又聞きに聞いた。5体の人形で、一体だけが振付を付けられないのがいる!他の人形が踊っているのに、舞台をうろついている。何とかして欲しい。しかし、時間がない。作り直せない。そのような内容だった。結果的には、このままの動きになり、子供達の反応はよかったと聞いているのだが。人形の中に、何か異物のようなものがいて、目を引かれる、そんな話だった。
 アルレッキーノ.jpgそれが、ビデオを撮るに当って、5体から4体に数が減らされている。Oさんの作ったゲンコーノ、HTさんの作ったマルマチーノ、ODさんの作ったオチャコーノ、そして私の作ったアルレッキーノ。しかも、アルレッキーノがキャスターつき台に乗らずに自分の足で立っている!?最も背の低かったアルレッキーノが巨人のような大きさになっている。それが驚きだった。自分の足で立っているにしても、大きな頭の付いた棒を両手で持っていなければならないので、振り付けは相変わず難しいことには変わりなかったと思う。

※samohanさんからDVDを頂かなければ、自分の記憶の中だけの印象と、実際の人形とがどれくらい異なっているか比べることができなかったので、本当に嬉しく、有難く思っています。
 第二部に出てくるはずの、ブラックライトシアターでの孔雀が見られれば、と思ったりもしています。
ローラ.jpg
 P.S.(3/12日曜日)
何と、嬉しいことにsamohanさんが、DVDの映像をもっと鮮明に写真で撮って送ってくださったので、早速画像を交換。
 更に、ゼペット爺さんの仕事場の壁に掛けてある操り人形、ローラもこんなにはっきりと撮って頂きました。髪の毛の材料は麻。頭は発泡スチロールをカッターで削り、木工やすり、紙やすりなどで仕上げ、その上に木綿の布を貼り、着色。身長は60センチ以上ありました。ゼペットが後ろを向くと、人形達が踊りだすという演出でした。
samohanさん、有難うございました。


nice!(44)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

劇団木馬座の思い出 補遺 [劇団木馬座の思い出]

 演出家の小森先生の息子さん、samohanさんに劇団木馬座が制作したビデオ、それをDVDにしたものを頂いたのだったが、その一部を写真としてご紹介したい。残念ながら静止画像にできないので、綺麗に撮影できなかったけれども。
mokubaza-pinocchio DSCN3197.JPG 入社した年の冬公演の上演作品は『ねむり姫』『シンデレラ』『ピノッキオ』に決まった。『ピノッキオ』については全て過去に上演したものが残っていたが、お面の一部、小道具の一部の制作、動物たちの大サーカスの出し物の全面的な作り直しが決まった。ピノッキオの仮面は私がほぼ土台を作り、最終的な仕上げをO氏が行った。ゼペット爺さんの仮面はO氏が制作したのだったが、制作者本人によく似ていると言われた。「Oちゃん、何、自分の顔作ってんの。」と制作室の先輩に言われていた。Oさんはピノッキオの頭髪を荒縄で作った。初演の時も頭髪は荒縄であったが、ずっと細い、高級な素材だった。同様の物が手配できなかったので、このような髪型になっている。写真で見る分にはよいが、動いている時にはもう少ししなやかな方がよかったかもしれない。
 嘘をつくと鼻が伸びる場面では、何か新しい工夫はないかと言われたが、素材その他の知識が不十分で、結局過去のものをそのまま使うことになった。バッテリーで動く自動車用アンテナのモーターを使ったので、面は結構重量があり、バッテリーを大道具の裏に置いてコードを繋いだりしたので、この場面のみの吹き替え用仮面ではあったが、演技に苦労していた。
 ちなみに、私が代案として考えたのは空気を送り込んで、鼻を伸ばす方法だった。が、よい素材が思いつかなかったので、頭の中だけの案になってしまった。
 今ならどうするか。恐らく、伸びる部分の鼻を軽い紙やビニールの筒にして、役者が息を吹き込んで鼻を伸ばす方式にするだろう。引っ込むのは最初から鼻の先頭にゴム紐を取り付けておいて動力にする。吹き込んだ空気が逆流しないように、弁が必要になるのと、そのラチェットのように一方向にのみ作動する弁の開放方法もなかなかむつかしい。それは紐か何かで、手で操作ができる。弁についた紐をゆっくりと引いて空気を徐々に開放すると、鼻が自然に元に戻るだろう・・・などと想像するのは、やはり今でも楽しい。
nice!(35)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - 劇団木馬座の思い出 ブログトップ