SSブログ

どんぐりと山猫 [youtube]



 宮澤賢治原作『アヨアン版-どんぐりと山猫』が完成したので、公開。5月に一旦完成してから、いくつもの改善すべき点、指摘を受けた部分を作りなおし、追加で制作し、当面できるだけのことはやった。とはいうものの、不満な所はいくつもある。が、それをやると最初から作り直しになってしまうので、その反省は次回作に生かすつもりである。実際に一定の長さの映像作品を作ってみて、Movie Studio14の使い方にも少し慣れてきたし、録音はどうすべきか、撮影する為にはどのような道具が必要なのかなど、具体的な問題点が明らかになった。
 例えば、どんぐりたちが裁判で自己主張する場面では、アニメーションで言えば3プレーン(層)になっている。最前列のどんぐりたち、二列目のどんぐりたち、背景画。劇団にいたので、昔の舞台のことは分かるから、舞台の天井に吊ってあるバトンの必要性を、大いに感じた。常設のバトンなど室内にないので、天井からビニール紐を左右から一本ずつ下ろし、その紐にどんぐりたちの乗っているパネルのようなダンボールを吊り、更に、紐で動かないように固定する。(この時の撮影の様子を見ていた家内が、作品を作成しているところをビデオに撮ると面白いかも、と言っていたが、そうかもしれない。私も、準備をしたり撮影したりしながら、劇団で制作をしたり、舞台装置の立て込みや転換をしたことを、懐かしく思い出した。個人的に、映画のメーキングは、現場の雰囲気が分かるので好きである。)
 撮影のことを考えると、バトンのある小型の舞台があったほうがよいかもしれない。背景も、PCのモニターに貼り付け、その前に本を平積みにして、人形の立つ舞台の高さを調整したり。兎に角、撮影するのは一苦労である。
 人形について。紙粘土で主役3人は作ったのだが、一体ずつしか作っていないので、感情、姿勢や顔の表情の変化が出せない。人形の操作も、一人でやっているので、ビデオカメラのモニターを覗きながら、何度か練習してから、何回か同じ場面を撮る。心の中でtake1とかtake2などと言っているのだ。首が胴体とは別に動くようになっている方がよいが、そうすると人形の操作に集中しなければいけないので、カメラによるズームイン、アウトなどはできるわけもない。
 人形の操作について。練習不足、知識不足が映像に表れてしまった。特に、二体を扱っている時は、片方に注意が行ってしまって、他方がいい加減になった。自分しか操作する人間がいないのであれば、人形も一体ずつ撮影すればよかったのかもしれない。
 クロマキーヤーによる合成は、あちこちで使わざるをえなかった。この機能を使うと、色が劣化するので、多用すると画面が汚くなることもよく分かった。

 次作も宮澤賢治の童話を予定しているが、今回のような紙粘土による人形作りだと、撮影するとなるといくつもの難関が予測される。今度は、雑な棒人間でもよいので絵コンテを用意してみようと思う。作り方を大幅に変える可能性もある。
nice!(22)  コメント(5) 
共通テーマ:アート