SSブログ

東海道五十三次絵 庄野 歌川広重風 [youtube]

DSCN3794.JPG 左の絵は、短編映像作品『エリザベ(仮題)』の後半に使用する積りで描いた歌川(安藤)広重風の絵。風と言っているが、不正確な模写である。B3判の画用紙に水彩絵具で描いたものである。昨日、大晦日の夜に完成させる。
 音楽の方は練習Exerciseシリーズ(むしろ組曲というべきか)の第4曲の三分の一ほど。広重の雨の描写が大胆で好きなので、この絵になった。『エリザベ』では写楽の歌舞伎絵も出てくると思う。勿論、描き直すので写楽風の絵となる。
 『エリザベ』とは関係なく、どんな画像になるか、音楽を付けるとどのようになるか確かめる為に、youtubeにしてみる。
 『ジブリの哲学』(岩波書店)の中で、鈴木敏夫氏が加藤周一から江戸屋敷には設計図がないが西洋建築では全体像から入ってゆく、という説明をされたことがあるそうである。とても納得できる視点だと思う。私は中学生の頃、恰好の良い鶏小屋を作りたいと思い、材料を買ってきて庭の一角に作り始めた。それは北海道の我が家にあった鶏小屋とほぼ同じ作り方。屋根の下には柱が立っていて、高床式の寝床があり、下の部分は土間でそのまま地面になっているので蚯蚓や昆虫がいればつついて食べることができる。土間が狭いと思えば、金網を買ってきて増築。二回くらいしたような記憶がある。これは、実に日本人的な作り方だった。この考え方は、木を見て森を見ずという偏狭さでもある。
 パソコンソフトでACCESSを使う時には、慎重に完成予定図を考えなければならない。後であれが欲しい、是が欲しいといっても追加はできない。一方EXCELであれば、どんどん追加してゆくことができそうな気がする。両方一長一短がありそうだと思う。どちらかが絶対ではない。油絵では何度でも上塗りができるのに、水墨画は一回勝負である。
 自分の創作方法はどちらかと言うと、やはり日本的であると思う。と言いつつ、構想を練っている時には、漠然とはしているが完成予定図があることはある。それに近づかないと、何度でも作りなおすことになる。




nice!(21)  コメント(8) 
共通テーマ:アート