SSブログ

本の装釘をしてみる [日記・雑感]

20180107詩集の装丁DSCN3808.JPG 今日は、先日従妹に宣言していた私家本を製作してみることにしました。世田谷文学賞の秀作入選や白鳥省吾賞で優秀賞などを受賞しているのに、私の兄弟では私しかその詩を読んでいないのが残念で、せめて隣に住んでいる姉には読んでもらえるように詩集を作ったほうが良かろうと考えたわけです。
 最初は挿絵をいれて作るなどと大言壮語していたのでしたが、いざ取り掛かってみるとこれは大変に難しく、時間も掛かることが分かりました。A4判を横にし、左右二等分しA5判にする。全体で54ページの場合には、4の倍数の56ページにし、裏表で印刷する紙の枚数を16枚に。1ページ目が左側に来る設定の場合には、一枚目の紙の裏面には左に1右に56ページを、表面には左に55と右に2ページを配置。こんな原稿を間違いなくコピーして張り付けるだと?それも16枚分56ページも?軟弱な人間なので、否、潔い人間と申せましょうか、方針をすぐさま変更するに至ったのであります。
 結局はA4判の紙を半分にカッターで切って、使ったことのないA5判用紙に両面印刷し、それをメモパッド方式で、背中をボンドで固定して製本することにしたのであります。
 こんなに手間が掛かるので、軟弱男、否潔い男の本領発揮であります。3冊作る予定をあっさり変更し、2冊のみにすることにしたのであります。1冊はこの詩を書いた従妹に献呈したいと思っております。もう1冊は私め用でございます。時折取り出しては悦に入るのではないかと考えております。天下に2冊しかない私家本詩集なのであります。(従妹がいつ出版するのかは分かりません。今回は手製の私家本を作ることの了解は得ております。)
 写真は、右から裏表紙、表表紙、中味、見返しであります。表紙には厚口のA3判画用紙を買ってきて、カッターでA5判まで小さくしました。本日、本文のA5×32枚は背の部分を木工ボンドとちり紙で固定してあります。明日、乾燥してから表紙をボンドで貼り付ける予定であります。

 ※装釘と言う文字は、「暮らしの手帖」編集長だった学識のある花森安治氏の拘りを尊重しこれを使っております。

20180108製本最終固定中DSCN3809.JPG昨晩ボンド付けしたものを、表表紙、裏表紙と本文を、本日更に合体させた状態。従妹には近々完成版を送る予定。「小鳥に説教するアッシジのフランチェスカ」風の絵が表、『謀議』/『エッシャー風(連続する小鳥と人の顔)』が裏表紙。

nice!(48)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

年賀葉書のための木版画 [日記・雑感]

20180102tuesdayDSCN3800.JPG 使うことはなかったが今回作ってみた年賀葉書用の木版。蒲鉾の板を使っているので縦長になっている。それを色を変えて連続5回横に並べて刷ってみる。
 ここに筆ペンで書いてあるのは『枕草子』からの一文。

 ところで「『話の話』の話」を読みながら、multi-plane systemという技術について改めて知る。この技術がアニメーションで奥行きを作り出すために画像を実際に何層も重ねて撮影する方法であることも、子供の頃からディズニーのアニメは原画が何層にもなっているので、日本のちゃちなテレビアニメとは違うと言うことも兄から聞いて知ってはいた。一秒間に流すコマ数もディズニーは24、日本のアニメは12なのだ、とか。ちゃちなアニメを作らざるを得なかったのは技術力ではなく、製作費の問題にすぎなかったのだが。ディズニーは『白雪姫』を作って呆れられたが、興行的には成功しすぐに製作費を回収できたが、『ピノッキオ』『ファンタジア』の製作を引き続きフルアニメーションで行ったために、回収するのに何十年も掛かったとwikipediaに書いてある。
 東映の作成した『白蛇伝』の予告編を見てみると、マルチプレーンカメラが紹介されている。確かに、許仙と白娘子が庭を歩く美しい場面はそれがよく分かる。
 自分の場合、予算ばかりか、知識、経験、人材などあらゆる物が限られているので、ない知恵を絞りできる範囲でやる以外に手はなさそうだ。

nice!(37)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

東海道五十三次絵 庄野 歌川広重風 [youtube]

DSCN3794.JPG 左の絵は、短編映像作品『エリザベ(仮題)』の後半に使用する積りで描いた歌川(安藤)広重風の絵。風と言っているが、不正確な模写である。B3判の画用紙に水彩絵具で描いたものである。昨日、大晦日の夜に完成させる。
 音楽の方は練習Exerciseシリーズ(むしろ組曲というべきか)の第4曲の三分の一ほど。広重の雨の描写が大胆で好きなので、この絵になった。『エリザベ』では写楽の歌舞伎絵も出てくると思う。勿論、描き直すので写楽風の絵となる。
 『エリザベ』とは関係なく、どんな画像になるか、音楽を付けるとどのようになるか確かめる為に、youtubeにしてみる。
 『ジブリの哲学』(岩波書店)の中で、鈴木敏夫氏が加藤周一から江戸屋敷には設計図がないが西洋建築では全体像から入ってゆく、という説明をされたことがあるそうである。とても納得できる視点だと思う。私は中学生の頃、恰好の良い鶏小屋を作りたいと思い、材料を買ってきて庭の一角に作り始めた。それは北海道の我が家にあった鶏小屋とほぼ同じ作り方。屋根の下には柱が立っていて、高床式の寝床があり、下の部分は土間でそのまま地面になっているので蚯蚓や昆虫がいればつついて食べることができる。土間が狭いと思えば、金網を買ってきて増築。二回くらいしたような記憶がある。これは、実に日本人的な作り方だった。この考え方は、木を見て森を見ずという偏狭さでもある。
 パソコンソフトでACCESSを使う時には、慎重に完成予定図を考えなければならない。後であれが欲しい、是が欲しいといっても追加はできない。一方EXCELであれば、どんどん追加してゆくことができそうな気がする。両方一長一短がありそうだと思う。どちらかが絶対ではない。油絵では何度でも上塗りができるのに、水墨画は一回勝負である。
 自分の創作方法はどちらかと言うと、やはり日本的であると思う。と言いつつ、構想を練っている時には、漠然とはしているが完成予定図があることはある。それに近づかないと、何度でも作りなおすことになる。




nice!(21)  コメント(8) 
共通テーマ:アート